雨漏り修理職人救援隊 コンプリアール

施工エリア
全国対応可能

0120-825-706
受付時間 / 9:00~17:00 土日祝も受付しています

宮城県の地震でお寺の屋根修繕工事をしました

雨漏り修理職人救援隊コンプリアール > 修理事例 > 宮城県の地震でお寺の屋根修繕工事をしました

  • 宮城県の地震でお寺の屋根修繕工事をしました
  • 宮城県の地震でお寺の屋根修繕工事をしました
施工日
2021/7/30
施工場所
宮城県

宮城県の地震で被災したお寺の屋根の修繕工事をしました。

傷んだ瓦屋根

降り棟と箕の甲と呼ばれる部分が一部崩れていたので、被災した箇所の瓦を解体しました。

解体した瓦は表面を掃除して、もう一度再利用して復旧します。

これを「葺き直し工事」と呼びます。

屋根修繕工事の木工事

瓦の下の木下地が傷んでいたのでしっかりと補修します。

防水紙の施工

木下地の上に下葺材の防水紙を施工します。

万が一、瓦の下に入った雨水が雨漏りしないよう重要な役割があります。

今回使用する防水紙は改質アスファルトルーフィング(ゴムアスルーフィング)で高い防水性能と耐久性能を併せ持つ上位種の防水紙で雨漏りからお住まいを守ります。

瓦桟木

防水紙の上に瓦の割り付け寸法の墨打ちして瓦桟木を取り付けます。

瓦の釘留め

元の瓦を再利用して復旧します。

瓦は専用のステンレス製瓦釘で固定するので地震や台風がきても瓦がズレたり風で飛ばされることはありません。

瓦を施工するときに、降り棟を施工する下準備として耐震金具を事前に屋根下地にしっかり固定します。

降り棟の耐震金具

この耐震金具は降り棟が地震の揺れで崩れないよう重要な役割があります。

降り棟の修繕工事

元の鬼瓦を設置させます。

耐震金具の上下に置いてある「割れた瓦」にも意味があります。

降り棟は雨水が侵入しやすい部位の為あらかじめ雨水の排水路を確保しなければなりません

この排水路がこの「割れた瓦」になるのです。

こうすることで降り棟の中の「南蛮漆喰」が雨水に直接触れないので雨漏りすることはありません。

南蛮漆喰で土台つくり

降り棟の土台を南蛮漆喰で形作ります。

のし瓦を銅線で緊結

南蛮漆喰に「のし瓦」をのせて対面する瓦同士を銅線で緊結します。

こうすることで地震がきても「のし瓦」が崩れることはありません。

修理された瓦屋根

これで葺き直し工事が完成しました。

地震や台風がきても大丈夫なように耐震・耐風に考慮した工法で修繕したためもう安心です。

屋根のお困りごとやご相談は屋根工事専門店のわたしたち「コンプリアール」へお気軽にご連絡ください。

お問い合わせはフリーダイヤル0120ー825ー706

 

 

 

このページの先頭へ